Langimage

anaspidacean

|ˌæn/ə/spɪ/ˈdeɪ/ʃən|

C2

🇺🇸

/ˌænəspɪˈdeɪʃən/

🇬🇧

/ˌænəspɪˈdeɪʃ(ə)n/

アナスピダ目に属する淡水の甲殻類

a member of Anaspidacea; freshwater crustacean

語源
語源情報

「anaspidacean」は新ラテン語の分類学的名称『Anaspidacea』に由来し、これは属名『Anaspides』と分類接尾辞『-acea』から成る。属名『Anaspides』はギリシャ語の要素『an-』(~なし)と『aspis』(盾)に由来する。

歴史的変遷

『Anaspidacea』は属名『Anaspides』と高次分類群に用いられる接尾辞から近代ラテン語的に形成され、英語の名詞『anaspidacean』は『Anaspidacea』の構成員を指す語として派生した。

意味の変化

語の構成要素はもともと「盾のない」を意味し形態的特徴を表していたが、用法としては分類群を指す科学的な意味をもち、現在の英語語はその分類学的意味を維持している。

品詞ごとの意味

名詞 1

アナスピダ目(アナスピダ科など)に属する甲殻類の個体。主にオーストラレーシアの淡水(しばしば遺存種や地下水域)に生息する小型の甲殻類

The researchers found several anaspidaceans in the cold spring, noting their primitive body plan.

研究者たちは冷たい湧水で数匹のアナスピダ目の甲殻類を発見し、その原始的な体制を記録した。

最終更新時刻: 2025/08/21 10:17