Langimage

empathetically-designed

|em/pa/thet/ic/al/ly/de/signed|

C1

/ˌɛmpəˈθɛtɪkli dɪˈzaɪnd/

共感を持って設計された

designed with empathy

語源
語源情報

「empathetically-designed」は「empathetically」(「empathy」から派生した副詞)と「designed」(「design」の過去分詞)から成る。「empathy」はギリシャ語「empatheia」(情熱、感情の状態)に由来し、「design」はラテン語「designare」(印をつける)に由来する。

歴史的変遷

「empathy」は20世紀初頭にドイツ語「Einfühlung」から英語に入り、「design」は中世後期から英語で使われている。「empathetically-designed」という複合語は現代の造語で、ユーザー体験や感情知能を重視する現代の設計思想を反映している。

意味の変化

もともと「empathy」は他者の感情を理解し共有する能力を指し、「design」は計画や創造を意味した。「empathetically-designed」は現在、ユーザーへの共感を持って作られた製品やシステムを特に指す。

品詞ごとの意味

形容詞 1

他者の感情やニーズ、経験に深く共感して設計された

The empathetically-designed app helps users feel understood and supported.

共感的に設計されたアプリは、ユーザーが理解されていると感じるのを助ける。

同意語

反意語

最終更新時刻: 2025/08/02 23:42