Langimage

has-been

|has/been|

B2

/ˈhæzˌbɪn/

かつて成功していた

formerly successful

語源
語源情報

「has-been」は英語から来ており、「has」(「have」の形)と「been」(「be」の過去分詞)を組み合わせ、過去に何かであった人を示します。

歴史的変遷

「has-been」は、かつては著名だったが今はそうではない人を表すために使われる英語のフレーズ「has been」から進化しました。

意味の変化

最初はある状態に「なっていた」人を意味していましたが、時間とともに、かつて成功していたが今はそうではない人を特に指すようになりました。

品詞ごとの意味

名詞 1

かつては成功していたが、今はそうではない人

He used to be a famous actor, but now he's just a has-been.

彼はかつて有名な俳優だったが、今ではただの過去の人だ。

同意語

反意語

最終更新時刻: 2025/01/11 11:45