Langimage

hyperperfusion

|hy/per/per/fu/sion|

C1

🇺🇸

/ˌhaɪpərpərˈfjuːʒən/

🇬🇧

/ˌhaɪpəpə(r)ˈfjuːʒən/

過剰な血流

excess blood flow

語源
語源情報

「hyperperfusion」は現代英語で形成され、ギリシャ語接頭辞「hyper-」とラテン語「perfundere」由来の名詞「perfusion」から成る。ここで「hyper-」は「過度」を、「perfundere」は「通して注ぐ」を意味した。

歴史的変遷

「perfusion」はラテン語の「perfundere」(通して注ぐ)から後期ラテン語の「perfusio」を経て中世後期から現代にかけて英語に入り、医学用語として使われた。接頭辞「hyper-」はギリシャ語の「huper」から来て英語で結合形として使われ、現代医学英語で「perfusion」と結合して「hyperperfusion」になった。

意味の変化

当初は「過度に通して注ぐ」という文字どおりの意味を持っていたが、時とともに医学的に「臓器や組織への異常に増加した血流」を指す専門用語になった。

品詞ごとの意味

名詞 1

臓器や組織への異常に増加した血流(医学的文脈で用いられる)

The CT perfusion study demonstrated hyperperfusion in the injured region of the brain.

CT灌流検査は、損傷した脳領域での過灌流を示した。

同意語

反意語

最終更新時刻: 2025/09/23 20:13