mistuning
|mis/tu/ning|
C1
🇺🇸
/mɪsˈtjunɪŋ/
🇬🇧
/mɪsˈtjuːnɪŋ/
(mistune)
音程を誤る・調律を誤る
set wrong pitch / make out of tune
| 基本形 | 複数形 | 三人称単数形 | 過去形 | 過去分詞形 | 現在分詞形 | 名詞 | 形容詞 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| mistune | mistunings | mistunes | mistuned | mistuned | mistuning | mistuning | mistuned |
語源
語源情報
「mistuning」は英語に由来し、接頭辞'mis-'と語根'tune'からできた動詞'mistune'に由来します。'mis-'は(古英語/原ゲルマン語で)「誤って・悪く」を意味し、'tune'は最終的に古フランス語の'ton'/ラテン語の'tonus'(『音・音色』)に関連します。
歴史的変遷
中英語の動詞形'mistunen'(誤って調律する)などから変化し、現代英語の動詞'mistune'と名詞'mistuning'になりました。
意味の変化
当初は「誤って調律する」という動作を意味していましたが、時間とともに『音が合っていない状態(調律のずれ)』という名詞的な意味も持つようになりました。
品詞ごとの意味
名詞 1
調律(ちょうりつ)を誤(あやま)ること、またはその結果としての音のずれ(音程が合っていない状態)
The mistuning of the piano was obvious during the concert.
コンサート中にピアノの調律のずれが明白だった。
同意語
反意語
最終更新時刻: 2025/09/01 18:37
