Langimage

pincer

|pin/cer|

B2

🇺🇸

/ˈpɪnsər/

🇬🇧

/ˈpɪnsə/

つかむ道具

gripping tool

語源
語源情報

「pincer」は古フランス語の単語「pincer」から来ており、その語根は「つねる/つかむ」を意味していました。

歴史的変遷

「pincer」は古フランス語の動詞「pincer」から中英語に入ってきました。道具や動作を指す語として発展し、現代英語の「pincer」になりました。

意味の変化

当初は「つねる」やそのための道具を指していましたが、やがて動物のはさみや両側から攻撃する比喩的な意味にも広がりました。

品詞ごとの意味

名詞 1

物をつかんだり引き抜いたりするための、2つのあごを持つ道具(ペンチに類似)

He used a pincer to pull the nail out of the board.

彼はボードからくぎを抜くためにペンチを使った。

同意語

名詞 2

動物(たとえばカニやロブスター)のはさみ(爪)

The crab's pincer closed around the shell.

カニのはさみが甲羅をつかんだ。

同意語

chela

動詞 1

両側からはさみ込んでつかむ・捕らえる/(軍事的に)両側から攻撃して包囲する

To pincer an enemy is to attack it from both flanks until it is trapped.

敵をはさみ打ちにするとは、両側から攻撃して包囲することだ。

同意語

反意語

イディオム

最終更新時刻: 2025/09/30 12:50