randomly-addressed
|ran/dom/ly/ad/dressed|
C1
/ˈrændəmli əˈdrɛst/
任意の場所への直接アクセス
direct access to any location
語源
語源情報
「randomly-addressed」は「randomly」と「addressed」から成る複合語。「randomly」は「random」から派生し、これは古フランス語「randir(駆ける)」や中英語「random(速さ、力、偶然)」に由来。「addressed」は「address」の過去分詞で、古フランス語「adresser(向ける)」に由来。
歴史的変遷
「randomly-addressed」は現代英語で「randomly」と「addressed」を組み合わせて、特にコンピュータ分野で技術的な性質を表すために作られた。
意味の変化
元々は「ランダムな方法で」「場所に向ける」という意味だったが、組み合わさることで「任意の場所に直接アクセスできる」という意味に発展した。
品詞ごとの意味
形容詞 1
ランダムにアドレス指定された(任意の場所に直接アクセスできる性質を持つ、主にコンピュータやメモリの文脈で使われる)
A randomly-addressed memory allows the processor to access any cell without going through others.
ランダムにアドレス指定されたメモリは、プロセッサが他のセルを経由せずに任意のセルにアクセスできる。
同意語
direct-access
反意語
sequential-access
最終更新時刻: 2025/07/31 20:59