Langimage

seldom-employed

|sel/dom/em/ployed|

C1

🇺🇸

/ˈsɛldəm ɪmˈplɔɪd/

🇬🇧

/ˈseldəm ɪmˈplɔɪd/

めったに使われない/雇われない

rarely used or hired

語源
語源情報

「seldom-employed」は『seldom』と『employed』の複合語です。『seldom』は古英語の単語『seldum』に由来し、『めったにない/まれな』を示しました。『employed』(動詞employの過去分詞)は古フランス語の『employer』に由来し、『使う/雇う』を意味しました。

歴史的変遷

『seldom』は古英語の『seldum』から中英語の形を経て現代英語の『seldom』になりました。『employer/emploir』は古フランス語から中英語の『employen』などを経て、現代英語の『employ/employed』になりました。

意味の変化

もともとはそれぞれ『めったにない』と『使う/雇う』を意味しており、複合すると現在の『めったに使われない/雇われない』という意味になりました。

品詞ごとの意味

形容詞 1

めったに雇われない(人)

After the factory cuts, many workers remained seldom-employed.

工場の縮小後、多くの労働者はめったに雇われないままだった。

同意語

反意語

形容詞 2

ほとんど使われない(方法・手段・語など)

The seldom-employed technique produced acceptable results in a few cases.

ほとんど使われないその手法は、いくつかの事例で許容できる結果を出した。

同意語

反意語

最終更新時刻: 2025/09/24 04:06