Langimage

anaspidacea

|a/na/spi/da/ce/a|

C2

/ˌæn.ə.spɪˈdeɪ.si.ə/

盾のない甲殻類の分類群

shieldless crustacean order

語源
語源情報

「anaspidacea」は新ラテン語に由来し、「an-」は「〜がない」、「aspid-」は「盾」、「-acea」は動物分類学で使われる接尾辞。

歴史的変遷

「anaspidacea」は現代の科学ラテン語で分類学上の用語として作られ、現在もそのまま使われている。

意味の変化

元々は「盾がないもの」という意味だったが、現在は甲殻類の分類群を指す専門用語となっている。

品詞ごとの意味

名詞 1

甲羅状の殻と目がないことが特徴の淡水や汽水に生息する甲殻類の小さな目(アナスピダケア目)

Anaspidacea are found in freshwater habitats in Tasmania.

アナスピダケア目はタスマニアの淡水域に生息している。

同意語

最終更新時刻: 2025/07/30 22:51