coleopteran
|co/lep/ter/an|
C2
🇺🇸
/ˌkoʊlɛpˈtɛrən/
🇬🇧
/ˌkəʊlɛpˈtɛrən/
鞘状の羽をもつ昆虫(甲虫)
sheathed-wing insect (beetle)
語源
語源情報
『coleopteran』は近代ラテン語の『Coleoptera』に由来し、ギリシャ語の『koleos(鞘)』と『pteron(翼)』の合成語に由来します。
歴史的変遷
『Coleoptera』はギリシャ語から学術ラテン語に取り入れられ、そこから英語の名詞/形容詞『coleopteran』が発展し、コウチュウ目の個体やそれに関する事柄を指すようになりました。
意味の変化
もともとは「鞘のある翼」を意味する要素からその群を名づけた言葉であり、その核心的な意味は保たれ、現在では甲虫や甲虫に関する事柄を指します。
品詞ごとの意味
名詞 1
甲虫(こうちゅう); 前翅が堅くなって鞘(しょう)状になり、後翅を覆うコウチュウ目の昆虫
The entomologist discovered a rare coleopteran in the leaf litter.
その昆虫学者は落ち葉の層から珍しい甲虫を発見した。
同意語
形容詞 1
甲虫(コウチュウ)に関する・コウチュウ目に属する
He wrote a paper on coleopteran diversity in tropical forests.
彼は熱帯林における甲虫の多様性に関する論文を書いた。
最終更新時刻: 2025/09/18 00:55



