falsely-represented
|false/ly/rep/re/sent/ed|
🇺🇸
/ˈfɔlsli ˌrɛprɪˈzɛntɪd/
🇬🇧
/ˈfɔːlsli ˌrɛprɪˈzɛntɪd/
(falsely represent)
虚偽に提示・描写された
presented or depicted untruthfully
基本形 | 三人称単数形 | 過去形 | 過去分詞形 | 現在分詞形 | 名詞 | 名詞 | 動詞 | 形容詞 | 形容詞 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
falsely represent | falsely represents | falsely represented | falsely represented | falsely representing | misrepresentation | false representation | misrepresent | misrepresented | falsely represented |
語源
「falsely-represented」は英語の副詞『falsely』(語源はラテン語『falsus』(だます、誤った))と、動詞『represent』の過去分詞『represented』(語源はラテン語『repraesentare』(目前に示す、提示する))の結合による形成。
『falsely』は古フランス語『fals/faus』を経てラテン語『falsus』に由来。『represent』は中フランス語『représenter』、中英語『representen』を経てラテン語『repraesentare』にさかのぼる。現代英語の複合『falsely-represented』はこれらの要素の結合として成立した。
当初『represent』は「目前に示す・再提示する」の意であったが、のちに「描写する・象徴する」へと拡張した。『falsely』が付くことで「虚偽に描写・提示された」「偽りの主張のもとで示された」の意味を持つようになった。
品詞ごとの意味
形容詞 1
虚偽に(不正確に)表現された/誤って描写された
The brochure included several falsely-represented features that the device didn’t actually offer.
そのパンフレットには、その機器には実際にはない機能が虚偽に表現されていた。
同意語
反意語
形容詞 2
虚偽の主張のもとで提供・販売された(特に法的文脈)
Customers may seek reimbursement for falsely-represented services under the statute.
法令に基づき、虚偽に表現されたサービスに対して顧客は返金を求めることができる。
同意語
反意語
形容詞 3
人や行為・動機・身元などが誤解を招く形で描かれた/伝えられた
He claimed the article was a falsely-represented account of his career.
彼はその記事が自分の経歴を虚偽に描いたものだと主張した。
同意語
反意語
最終更新時刻: 2025/08/09 14:59