Langimage

hateful

|heɪt/fəl|

B2

/ˈheɪtfəl/

憎しみに満ちた・憎しみを引き起こす

full of hate / causing hate

語源
語源情報

「hateful」は古英語と形容詞化接尾辞「-ful」に由来します。動詞「hate」(古英語の 'hātian' / 'hatan')の語幹 'hāt' は「憎しみ」を意味し、古英語の 'ful' は「満ちた」を意味します。

歴史的変遷

「hate」は古英語の 'hātian'(動詞)などに由来し、中英語で 'hate' に変化しました。形容詞 'hateful' は中英語末期に接尾辞 '-ful' を付けて形成され、現代英語の 'hateful' になりました。

意味の変化

当初は「憎しみに満ちた」という文字通りの意味でしたが、時代とともにその意味は広がり「非常に不快・忌まわしい」という一般的な用法も持つようになりました。

品詞ごとの意味

形容詞 1

強い嫌悪・憎しみを引き起こす・受ける(人や行為が憎まれるさま)

The dictator was remembered for his hateful policies toward minorities.

その独裁者は少数派に対する憎しみを煽る政策で記憶されている。

同意語

反意語

形容詞 2

非常に不快・不愉快な(物事・行為・態度が忌まわしい)

She described the living conditions as hateful and intolerable.

彼女はその生活環境を嫌悪すべきで耐え難いものだと表現した。

同意語

反意語

最終更新時刻: 2025/08/21 19:04