Langimage

infrequently-addressed

|in/fre/quent/ly/ad/dressed|

B2

/ɪnˌfriːkwəntli əˈdrɛst/

めったに扱われない

rarely dealt with

語源
語源情報

「infrequently-addressed」は副詞「infrequently」と過去分詞形の形容詞「addressed」の合成語です。『infrequently』は否定接頭辞「in-」+ラテン語『frequens』(『繰り返される・多数の』を意味)から発展した「frequent(頻繁な)」に由来します。『addressed』は古フランス語の「adresser」(最終的にはラテン語の『ad-』『direct-』に由来)から来ています。

歴史的変遷

『infrequent』はラテン語『frequens』→古フランス語/中世ラテン語の形を経て中英語の『frequent』になり、否定接頭辞『in-』と副詞化の接尾辞『-ly』によって『infrequently』が作られました。『address』は古フランス語『adresser』が中英語で『addressen』となり、過去分詞『addressed』は「向ける・扱う」の意味で用いられるようになりました。近代英語でこれらが結合して『infrequently-addressed』という複合形容詞になりました。

意味の変化

当初は『infrequent』が『頻度が低い』を意味し(意味は大きく変わっていません)、『address』は元は『向ける・指示する』を意味しましたが、のちに『扱う・論じる』という意味も帯びるようになりました。その結果、複合語は『めったに扱われない・論じられない』を表します。

品詞ごとの意味

形容詞 1

めったに(またはあまり)取り上げられない・扱われない

The report highlighted several infrequently-addressed issues that could affect the project.

その報告書は、プロジェクトに影響を及ぼす可能性のあるいくつかのめったに取り上げられない問題を強調していた。

同意語

反意語

最終更新時刻: 2025/08/18 09:49