Langimage

ligneous

|lig/ne/ous|

C2

/ˈlɪɡniəs/

木のような

wood-like

語源
語源情報

「ligneous」はラテン語に由来し、特に「ligneus」という語から来ており、そこで「lignum」は「木」を意味した。

歴史的変遷

「ligneus」は後期ラテン語や中英語を経て(中世ラテン語を介して)英語の形容詞「ligneous」になった。

意味の変化

元々は「木に関する、木のような」を直接指しており、現在もこの核心的意味を保ちつつ、(病理学的な)「木質状の沈着」という専門用法を得ている。

品詞ごとの意味

形容詞 1

木質の、木のような(木に似た)

The fallen branches and ligneous debris lay thick on the forest floor.

倒れた枝や木質のがれきが森の床を厚く覆っていた。

同意語

woodlike
wooden(intexture/appearance)

反意語

形容詞 2

(医学)木質状の、木のような膜(線維性の膜)を形成する(病変)

The patient was diagnosed with ligneous conjunctivitis, showing woody pseudomembranes on the conjunctiva.

患者は結膜に木質状の偽膜が見られ、木質性結膜炎と診断された。

同意語

woodlike(inpathology)
fibrinous(incontext)

反意語

soft(non-fibrous)

最終更新時刻: 2025/09/04 17:40