make-believe
|make/be/lieve|
B2
🇺🇸
/ˈmeɪk bɪˌliv/
🇬🇧
/ˈmeɪk bɪˌliːv/
ふりをする、架空の
pretend or imaginary
語源
語源情報
「make-believe」は英語のフレーズ「make believe」に由来し、「make」は「作る」、「believe」は「信じる」と意味しました。
歴史的変遷
「make believe」は19世紀に「ふりをする」という意味で使われ、最終的に現代英語の「make-believe」になりました。
意味の変化
最初は「信念や幻想を作り出す」という意味でしたが、時間とともに「ふりをする、架空の」という現在の意味に進化しました。
品詞ごとの意味
名詞 1
ごっこ遊び
Children often engage in make-believe, pretending to be superheroes or explorers.
子供たちはよくごっこ遊びをして、スーパーヒーローや探検家になりきります。
同意語
反意語
イディオム
最終更新時刻: 2025/01/11 11:41