Langimage

miserly

|mi/ser/ly|

B2

🇺🇸

/ˈmaɪzərli/

🇬🇧

/ˈmaɪzəli/

お金を出したくない(けち)

unwilling to spend; stingy

語源
語源情報

「miserly」は英語で、名詞「miser」と形容詞化接尾辞「-ly」から成ります。名詞「miser」は最終的にラテン語の「miser」から来ており、語根「miser」は「みじめな/不幸な」を意味しました。

歴史的変遷

「miser」は古フランス語や中英語を経て英語に入り、Early Modern English(近世初期英語)で「miser」に接尾辞「-ly」を付けて形容詞「miserly」が作られ、現代英語の形になりました。

意味の変化

当初はラテン語の「みじめな/憐れむべき」という意味に関連していましたが、やがてお金を出し渋る人を指す意味に変化し、現代では「けちな/少ない」という意味になっています。

品詞ごとの意味

形容詞 1

お金を出したがらない;けちな

He is miserly with his money and rarely treats anyone.

彼はお金に関してけちで、めったに誰にもおごらない。

同意語

反意語

形容詞 2

(量・額が)わずかな;貧弱な

They received a miserly 2 percent raise this year.

今年、彼らはわずか2パーセントの薄給の昇給を受けた。

同意語

反意語

副詞 1

けちなやり方で;しみったれた方法で

She spends her time miserly, rarely taking breaks.

彼女は時間の使い方もけちで、めったに休憩を取らない。

同意語

反意語

イディオム

最終更新時刻: 2025/09/06 19:42