Langimage

misleadingly-displayed

|mis/lead/ing/ly/dis/played|

C1

/mɪsˈliːdɪŋli dɪˈspleɪd/

誤解させる見せ方

presented in a way that misleads

語源
語源情報

「misleadingly-displayed」は英語の複合語で、「misleadingly」(mis-は「誤って」を表す)と過去分詞「displayed」(古仏語『despleier』=「広げる/示す」に由来)から成る。

歴史的変遷

古仏語『despleier』が中英語『displaien』へ変化し、現代英語の『display』となった。その過去分詞『displayed』が『misleadingly』と結びつき、現代英語でハイフンつきの複合形『misleadingly-displayed』が生じた。

意味の変化

当初は「誤って/人を誤解させるように示された」という概念を表し、現在も広く「誤解を招く形で提示された」を意味する。

品詞ごとの意味

形容詞 1

誤解を招く形で提示・表示された

The report used misleadingly-displayed figures to support its claim.

その報告書は主張を裏づけるために誤解を招く表示の数字を用いていた。

同意語

反意語

形容詞 2

名詞の前で用いられるハイフンつきの形(意味は同じ)

A misleadingly-displayed axis made the differences look dramatic.

誤解を招く表示の軸のせいで差が大きく見えた。

最終更新時刻: 2025/08/09 14:41