Langimage

moiety

|moi/e/ty|

C2

/ˈmɔɪ.ə.ti/

半分・部分

half / part

語源
語源情報

「moiety」は古フランス語の「moiete(moitié)」に由来し、最終的にはラテン語の「medietas」に遡る。ここで「medius」は「中央・中間」を意味した。

歴史的変遷

古フランス語の「moiete/moitié」が中英語の「moite」を経て、現代英語の「moiety」になった。

意味の変化

当初は「半分」を意味していたが、次第に「(ある)部分・分け前」という意味に広がり、人類学では「2つに分かれた社会的集団の一方」を指す専門的な意味を持つようになった。

品詞ごとの意味

名詞 1

半分(2つに分けたうちの1つ)

One moiety of the estate was left to his daughter.

財産の半分が娘に残された。

同意語

反意語

名詞 2

(必ずしも正確な半分ではない)部分、分け前

She received a moiety of the profits from the business.

彼女は事業の利益の一部を受け取った。

同意語

反意語

名詞 3

(人類学)社会を二分する血縁集団の一方(モイエティ)

The tribe was organized into two moieties that regulated marriage rules.

その部族は婚姻規則を定める2つのモイエティに編成されていた。

同意語

反意語

最終更新時刻: 2025/08/16 16:56