Langimage

ruddy

|rud/dy|

B2

/ˈrʌdi/

赤みがかった顔色

reddish complexion

語源
語源情報

『ruddy』は中英語に由来し、『ruddi』や『rudie』のような形から来ており、語根は「赤い」を意味する('red'と関連)。

歴史的変遷

『ruddy』は中英語の'ruddi'から発展し、さらに古英語やゲルマン祖語の「赤い」を表す語(古英語'rēad'など)に由来し、最終的に現代英語の'ruddy'になった。

意味の変化

当初は「赤い、赤みを帯びた」を意味していたが、やがて「血色の良い」を意味するようになり、その後口語での緩やかな強調語('bloody'の婉曲語)という用法も生じた。

品詞ごとの意味

形容詞 1

(頬などが)赤みを帯びた、血色の良い(赤っぽい)

Her ruddy cheeks showed she had been out in the cold.

彼女のruddyな頬は寒さで外にいたことを示していた。

同意語

反意語

形容詞 2

(口語・主に英)穏やかな婉曲強調語(もともとは'bloody'の婉曲)

He's a ruddy nuisance when he won't listen.

彼は人の言うことを聞かないとruddyな厄介者だ。

同意語

副詞 1

(口)強調のために使われる副詞的用法(地域・口語的)

I'm ruddy tired of explaining it.

それを説明するのに私はruddyにうんざりしている。

同意語

イディオム

最終更新時刻: 2025/10/14 18:45