Langimage

GPS

|gee/pee/ess|

B1

/ˌdʒiːˌpiːˈɛs/

衛星による位置特定システム

satellite-based location system

語源
語源情報

「GPS」は英語の語句「Global Positioning System」から来ており、'global'は「世界的な」、'positioning'は「位置を特定すること」、'system'は「体系・装置」を意味する。

歴史的変遷

「Global Positioning System」は米国防総省の衛星航法計画の正式名称として使われ、以前の呼び名である「NAVSTAR」と関連して普及し、略語「GPS」が技術用語および一般語として定着した。

意味の変化

当初は主に米軍用の航法システムを指していたが、やがて民生利用の衛星航法全般やそれを利用する機器を指す語として広く使われるようになった。

品詞ごとの意味

名詞 1

Global Positioning System(衛星を使った位置特定・時刻情報提供システム)

The ship's GPS enabled the crew to determine their exact position in foggy conditions.

その船のGPSにより、乗組員は霧の中でも正確な位置を特定できた。

同意語

satnav
GNSS(related)

名詞 2

GPS受信機・端末(位置を測定する装置)

I put a GPS in the car so we wouldn't get lost on the trip.

旅行中に道に迷わないように、車にGPSを取り付けた。

同意語

最終更新時刻: 2025/10/30 10:01