bittern
|bit/tern|
🇺🇸
/ˈbɪtərn/
🇬🇧
/ˈbɪtən/
沼地の鳥
marsh bird
「bittern」は中英語の「bitour」に由来し、これは古フランス語の「butor」、最終的にはラテン語の「butitaurus」から派生し、「būti-」は「bittern」を、「taurus」は「bull」を意味し、鳥のブーンという鳴き声を指していた。
「bitour」は現代英語の「bittern」に変化した。
当初は鳥のブーンという鳴き声を指しており、この意味は現代でもほぼ同じである。
品詞ごとの意味
名詞 1
サンカノゴイ(サギ科の鳥で、沼地に生息し、ブーンという鳴き声で知られる)
The bittern is often heard but rarely seen due to its camouflaged plumage.
サンカノゴイはそのカモフラージュされた羽毛のため、よく聞こえるがめったに見られない。
同意語
実例
最終更新時刻: 2025/02/15 16:06