dialogue-driven
|di/a/logue-driv/en|
C1
🇺🇸
/ˈdaɪəˌlɔɡ ˈdrɪvən/
🇬🇧
/ˈdaɪəlɒɡ ˈdrɪvən/
対話中心
dialogue-focused
語源
語源情報
「dialogue-driven」は「dialogue」と「driven」の組み合わせに由来し、「dialogue」はギリシャ語の「dialogos」から来ており、「会話」を意味し、「driven」は古英語の「drifan」から派生して「駆動する」を意味します。
歴史的変遷
「dialogue」はギリシャ語の「dialogos」からラテン語の「dialogus」に変わり、最終的に現代英語の「dialogue」になりました。「driven」は古英語の「drifan」から進化しました。
意味の変化
当初、「dialogue」は「2人以上の人々の会話」を意味し、「driven」は「駆動または動機付けられた」を意味しました。これらが一緒になって、対話によって推進される物語を表すように進化しました。
品詞ごとの意味
形容詞 1
対話主導の
The film was dialogue-driven, relying heavily on conversations between characters to advance the plot.
その映画は対話主導で、キャラクター間の会話に大きく依存してプロットを進めていた。
同意語
反意語
最終更新時刻: 2025/01/11 11:42