Langimage

hyperaemia

|hy/pe/rae/mi/a|

C2

🇺🇸

/ˌhaɪpəˈriːmiə/

🇬🇧

/ˌhaɪpərəˈmiːə/

組織への過剰な血液(充血)

excess blood in tissue

語源
語源情報

『hyperaemia』はニューラテン語/近代医療用語に由来し、最終的にはギリシャ語の『hyperhaima』(『hyper-』は「過度・過剰」、『haima』は「血」)から来ている。

歴史的変遷

『hyperaemia』はギリシャ語『hyperhaima』(ὑπέρ + αἷμα)からニューラテン語/19世紀末の医学用語として英語に入り、ラテン語・ネオラテン語の『hyperaemia』や英語の変形『hyperemia』を経た。

意味の変化

当初は文字通り「血の過剰」を指したが、時間とともにその核心的意味は維持され、臨床では動脈性の充血(能動性)と静脈性のうっ血(受動性)を区別する用法で使われるようになった。

品詞ごとの意味

名詞 1

血管に血液が過剰に集まった状態(動脈血流増加による充血)

The surgeon observed marked hyperaemia around the incision site.

外科医は切開部位の周囲に著しい充血(hyperaemia)があることを確認した。

同意語

反意語

ischaemia

名詞 2

組織や臓器に静脈血が滞留すること(うっ血)や、広く局所的な血液量過剰を指す用法

Histological sections showed venous congestion and hyperaemia of the lung tissue.

組織学的切片は肺組織の静脈うっ滞とうっ血(hyperaemia)を示した。

同意語

反意語

ischaemia

最終更新時刻: 2025/09/23 20:35