hypoperfusion
|hy/po/per/fu/sion|
🇺🇸
/ˌhaɪpoʊpərˈfjuːʒən/
🇬🇧
/ˌhaɪpəʊpəˈfjuːʒ(ə)n/
血流不足(十分な血液が届かない)
insufficient blood flow
語源
'hypoperfusion'はギリシャ語接頭辞の'hypo-'とラテン語由来の医学用語'perfusion'(ラテン語'perfundere'に由来)から成る。'hypo-'は「下・少ない」、'perfundere'は「(中を)注ぐ」という意味。
現代医学英語で、ギリシャ語接頭辞'hypo-'と英語の'perfusion'を結合して作られた。'perfusion'は中世・医学ラテン語の'perfusio'(ラテン語'perfundere'から)に由来する。
もともと'perfundere'は「(中を)注ぐ」という意味だったが、やがて組織を流れる液体(特に血液)の流れを指す'mperfusion'になり、'hypoperfusion'は「灌流不足・血流不十分」を意味するようになった。
品詞ごとの意味
名詞 1
臓器や組織、または全身への血流(灌流)が不十分で、酸素や栄養の供給が足りない状態
The patient developed hypoperfusion of the kidneys during prolonged low blood pressure.
患者は長時間の低血圧の間に腎臓の低灌流を発症した。
同意語
反意語
名詞 2
臨床的には、ショック・低血容量・心不全などに伴う組織灌流の低下状態。放置すると臓器機能障害を引き起こすことがある
Early recognition of hypoperfusion is critical in treating septic shock.
敗血症性ショックの治療では低灌流の早期発見が重要である。
同意語
反意語
最終更新時刻: 2025/09/23 20:02
