infrequently-mentioned
|in/fre/quent/ly/men/tioned|
C1
/ɪnˈfriːkwəntli ˈmɛnʃənd/
めったに言及されない
not often referred to
語源
語源情報
「infrequently-mentioned」は「infrequently」と「mentioned」から成る複合語。「infrequently」は接頭辞「in-」(否定)と「frequent」(ラテン語「frequentare」=しばしば訪れる)から。「mentioned」は「mention」の過去分詞で、ラテン語「mentio」(思い出すこと)に由来。
歴史的変遷
「infrequently」は「in-」と「frequent」の組み合わせで英語で発展し、「mentioned」は動詞「mention」から。「infrequently-mentioned」は現代英語で作られた複合語。
意味の変化
もともとは「しばしばでない」と「言及された」という意味だったが、現在は「めったに言及されない」という意味で使われている。
品詞ごとの意味
形容詞 1
あまり言及されない
Obscure facts are often infrequently-mentioned in textbooks.
珍しい事実は教科書であまり言及されないことが多い。
同意語
反意語
最終更新時刻: 2025/07/28 01:11