plantago
|plan/ta/go|
C2
🇺🇸
/plænˈteɪɡoʊ/
🇬🇧
/plænˈteɪɡəʊ/
平たい葉を持つ植物(オオバコ属)
flat-leaved plant (genus Plantago)
語源
語源情報
「plantago」はラテン語後期の単語「plantāgo」に由来し、『planta』は『(足の)あしうら』を意味した。
歴史的変遷
「plantago」は後期ラテン語の「plantāgo」から古フランス語の「plantain」、中英語の「plantain」へ変化し、現代では植物分類上の属名として『Plantago』の古典形が用いられている。
意味の変化
当初は(形状にちなんで)『(足の)あしうら』を指していたが、次第に平たい葉を持つ植物を指すようになり、現在では植物学上の意味で定着している。
品詞ごとの意味
名詞 1
オオバコ属の植物(植物分類学上の属)。例:『Plantago major』『Plantago lanceolata』など
Botanists recorded several plantago species in the meadow during the survey.
植物学者たちは調査でその草地にいくつかのオオバコ属の種があると記録した。
同意語
最終更新時刻: 2025/08/21 11:24