Langimage

plantago-aquatica

|plan/ta/go/a/qua/ti/ca|

C2

🇺🇸

/plænˌteɪɡoʊ əˈkwætɪkə/

🇬🇧

/plænˌtɑːɡəʊ əˈkwætɪkə/

水生のオオバコ種

aquatic plantain species

語源
語源情報

「plantago-aquatica」はラテン語に由来し、「plantago」は「オオバコ」、「aquatica」は「水生の」という意味。

歴史的変遷

「plantago-aquatica」は植物学のラテン語で「plantago(オオバコ)」と「aquatica(水生の)」を組み合わせた学名として使われ、現在もこの種の標準的な学名として使われている。

意味の変化

もともとは「ミズオオバコ」や「水生のオオバコ」という意味で、現代の植物学でもこの意味が保たれている。

品詞ごとの意味

名詞 1

オオバコ科の水生植物の一種。一般的に「ミズオオバコ」と呼ばれ、湿地や浅い水辺に生育する

Plantago-aquatica is often found in marshes and along the edges of ponds.

plantago-aquaticaは、しばしば湿地や池の縁で見られる。

同意語

名詞 2

オオバコ属の特定の種の学名で、広い葉と水生環境が特徴

Researchers studied the growth patterns of plantago-aquatica in different water conditions.

研究者たちは、さまざまな水環境でのplantago-aquaticaの成長パターンを調査した。

同意語

最終更新時刻: 2025/07/30 23:44