Langimage

renaissances

|re/nais/sance|

C1

/rɪˈneɪsəns/

(renaissance)

復興または再生

revival or rebirth

基本形複数形
renaissancerenaissances
語源
語源情報

『renaissance』はフランス語の『renaissance』に由来し、接頭辞の「re-」は「再び」、『naissance』は「誕生」を意味した。

歴史的変遷

『renaissance』はフランス語から英語に借用され、歴史的な時期(ルネサンス)や比喩的な『再生・復興』の意味で用いられるようになった。

意味の変化

当初は文字通りまたは比喩的な「再生・再び生まれること」を意味しており、時とともにヨーロッパの文化復興期の名称や文化・知的な再興を表す語へと発展した。

品詞ごとの意味

名詞 1

『renaissance』の複数形。地域や時代ごとの芸術・学問・文化の復興期(例:複数のルネサンス)を指す言い方

Scholars study renaissances across Europe to compare how different regions adopted classical ideas.

研究者たちは、異なる地域が古典的な思想をどのように受け入れたかを比較するためにヨーロッパ各地のrenaissancesを研究している。

同意語

反意語

decays

名詞 2

一般的な『復興』『復活』の複数を指す言い方。たとえば科学や音楽、都市生活のrenaissances(再興・再びの盛り上がり)

The city experienced several renaissances during the 20th century, each driven by different industries.

その都市は20世紀に複数のrenaissancesを経験し、それぞれが異なる産業によってけん引された。

同意語

反意語

最終更新時刻: 2025/10/02 05:42