sensitively-phrased
|sen/si/tive/ly/phrased|
🇺🇸
/ˈsɛn.sə.tɪv.li ˌfreɪzd/
🇬🇧
/ˈsɛn.sɪ.tɪv.li ˌfreɪzd/
配慮と気遣いを込めた言い回し
worded with tact and care
語源
「sensitively-phrased」は英語の複合語で、「sensitively」(語源はラテン語 sentīre「感じる」からの“sensitive”+-ly)と「phrased」(フランス語 phrase を経てラテン語 phrasis、ギリシャ語 phrásis「言い回し・表現」)から成る。
「sensitively」は中英語の sensitif(古仏語、さらにラテン語 sensus/sentīre)に副詞語尾 -ly が付いて成立。「phrase」はフランス語を経てギリシャ語 phrásis に遡る。「phrased」はその過去分詞で、両者が結合して現代英語の複合形容詞「sensitively-phrased」となった。
当初から「配慮して表現された」の字義的な意味で用いられ、現代でも主たる意味は同じだが、文脈によっては婉曲表現の含みを帯びる。
品詞ごとの意味
形容詞 1
相手への配慮や共感が感じられるように言葉が選ばれた;配慮の行き届いた言い回しの
The press release was sensitively-phrased to respect the families affected by the incident.
そのプレスリリースは、被害者家族への配慮が行き届くよう慎重に表現されていた。
同意語
反意語
形容詞 2
衝撃や否定的印象を和らげるために婉曲に表現された
The diagnosis was sensitively-phrased so the patient wouldn’t be overwhelmed.
患者が動揺しないよう、その診断結果は婉曲に伝えられた。
同意語
反意語
最終更新時刻: 2025/08/09 19:15