Langimage

Hogwash!

|hog/wash|

B2

🇺🇸

/ˈhɑɡwɑʃ/

🇬🇧

/ˈhɒɡwɒʃ/

(hogwash)

たわごと・でたらめ

nonsense; worthless talk

基本形複数形
hogwashhogwashes
語源
語源情報

「hogwash」は英語に由来し、具体的には「hog(一頭の豚)」+「wash(洗い流す液・台所の残り物=スウィル)」の複合語である。

歴史的変遷

19世紀には豚に与えるスウィル(残飯・液体)を指していたが、その後比喩的に「価値のない話」や「でたらめ」を意味するようになり、現在の英単語「hogwash」になった。

意味の変化

当初は「豚に与える液体・台所の残飯」を意味していたが、時とともに「でたらめ」や「たわごと」という現在の意味に変化した。

品詞ごとの意味

名詞 1

たわごと・でたらめ(価値のない話や考え)

That theory is hogwash.

その理論はたわごとだ。

同意語

反意語

間投詞 1

(感嘆表現)それはでたらめだ、ばかげている(と否定する表現)

Hogwash! I don't believe a word of it.

Hogwash!(そんなのでたらめだ)私は全く信じない。

同意語

反意語

Exactly!
True!

最終更新時刻: 2025/09/06 18:26