Langimage

agnathans

|ag/na/than|

C2

/æɡˈnæθənz/

(agnathan)

あごがない・無顎(むがく)

without jaws / jawless

基本形複数形
agnathanagnathans
語源
語源情報

『agnathan』は新ラテン語の分類名『Agnatha』、最終的には古代ギリシャ語の『agnathos』に由来し、'a-'は「なし」、'gnathos'は「あご」を意味する。

歴史的変遷

『agnathan』は分類名『Agnatha』から形成され、現代の科学用語として『無顎類』の構成員を指す名詞/形容詞として英語に入った。

意味の変化

元来は「顎がない」という文字どおりの意味だったが、時を経て無顎類(あごを持たない魚類)を指す用語として定着し、核心的意味は保たれている。

品詞ごとの意味

名詞 1

『agnathan』の複数形。無顎類(あごを持たない脊椎動物。ヤツメウナギやヌタウナギなど)

Agnathans lack jaws and include lampreys and hagfishes, which provide insight into early vertebrate evolution.

無顎類はあごを持たず、ヤツメウナギやヌタウナギを含み、初期脊椎動物の進化を理解する手がかりを与える。

同意語

反意語

最終更新時刻: 2025/09/15 17:10