Langimage

gnathostomes

|gnath/o/stomes|

C2

🇺🇸

/ˈnæθəstoʊmz/

🇬🇧

/ˈnæθəstəʊmz/

(gnathostome)

顎のある(動物)

jawed (mouth)

基本形複数形
gnathostomegnathostomes
語源
語源情報

『gnathostome』は新ラテン語および最終的にはギリシャ語に由来し、ギリシャ語の 'gnathóstomos'(γναθοστόμος)に由来する。'gnath-' は「あご」を、'stoma' は「口」を意味した。

歴史的変遷

『gnathostome』は分類学的用語の新ラテン語 'Gnathostomata' から変化し、さらにギリシャ語 'gnathóstomos' に由来する語形を経て、現代英語の 'gnathostome'(単数)および 'gnathostomes'(複数)として定着した。

意味の変化

当初はギリシャ語で文字通り「顎(あご)と口を持つ」を意味したが、時を経て現代では「顎を持つ脊椎動物(顎口類)の一員」を意味するようになった。

品詞ごとの意味

名詞 1

『gnathostome』の複数形:あごを持つ脊椎動物(顎口類)の複数形。サメ、硬骨魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類など、あごを有する脊椎動物を指す

Fossil evidence shows that gnathostomes diversified rapidly during the Devonian period.

化石の証拠は、顎口類がデボン紀に急速に多様化したことを示している。

同意語

反意語

最終更新時刻: 2025/09/15 17:25