Langimage

cheapskate

|cheap/skate|

B2

/ˈtʃiːpskeɪt/

けちな人

a stingy person

語源
語源情報

「cheapskate」はアメリカ英語に由来し、「cheap(安い)」と俗語の「skate(卑しい人・けちな人)」の複合語。後者は北英方言の skate、さらに古ノルド語 skaði(害、損害)に関連するとされる説がある。

歴史的変遷

「skate(卑しい人)」は19世紀初頭のアメリカ英語で確認され、19世紀末に「cheap」と結びついて「cheapskate」という語が成立し、現代英語の名詞となった。

意味の変化

当初から「金を使うのを嫌がるけちな人」の意味で用いられ、現代でもほぼ同じ意味で使われている。

品詞ごとの意味

名詞 1

金を使うのを嫌がるけちな人

Don’t be a cheapskate—leave a tip for good service.

けちな人にならないで—良いサービスにはチップを置こう。

同意語

反意語

イディオム

最終更新時刻: 2025/08/10 11:56