tightwad
|tight/wad|
B2
🇺🇸
/ˈtaɪtˌwɑd/
🇬🇧
/ˈtaɪtwɒd/
お金を離さない人
one who holds money tightly
語源
語源情報
「tightwad」はアメリカ英語に由来し、『tight』(けちな、しぶい)と『wad』(紙幣の束)を組み合わせた語である。
歴史的変遷
『tight』は17〜18世紀には比喩的に「けちな」の意味で使われ、『wad』は19世紀の米国俗語で「紙幣の束」を指すようになった。これらが19〜20世紀初頭に結びついて『tightwad』となり、口語として一般化した。
意味の変化
当初は「お金をしっかり握って離さない人=けち」という意味で、現代でも主に口語で「けちな人」を表す語として使われている。
品詞ごとの意味
名詞 1
けちな人(くだけて・非難的)
Everyone knows the landlord is a tightwad who never fixes anything unless he has to.
その大家は必要になるまで何も直さないけちな人だと皆が知っている。
同意語
反意語
最終更新時刻: 2025/08/10 11:39