Langimage

penny-pincher

|pen/ny/pinch/er|

B2

🇺🇸

/ˈpɛniˌpɪntʃər/

🇬🇧

/ˈpɛniˌpɪntʃə/

支出を厳しく抑える人

someone who tightly controls spending

語源
語源情報

「penny-pincher」は英語由来で、「penny(小銭)」+「pincher(動詞pinchに由来する行為者接尾辞-er)」から成り、「penny」は「小額硬貨」、「pinch」は「つまむ・切り詰める」を意味する。

歴史的変遷

英語の表現「pinch pennies(節約する)」から「penny-pinching(節約すること/けちな)」が生まれ、のちに行為者名詞「penny-pincher」(主に20世紀初頭の米語)が確立した。

意味の変化

当初は「小銭を切り詰める人=非常に倹約する人」という意味で、現代でも基本的な意味は同じだが、しばしば「けちな」という否定的な含みを帯びる。

品詞ごとの意味

名詞 1

(良い意味で) 節約家・お金に細かい人

As a penny-pincher, she tracks every expense before making a purchase.

彼女はpenny-pincherなので、買い物をする前にすべての支出を記録している。

同意語

反意語

名詞 2

(否定的) けち・出費を渋る人

He's such a penny-pincher that he refuses to tip at restaurants.

彼はpenny-pincherすぎて、レストランでチップを払おうとしない。

同意語

反意語

最終更新時刻: 2025/08/10 11:07