gnathostome
|gnath/o/stome|
C2
🇺🇸
/ˈnæθəstoʊm/
🇬🇧
/ˈnæθəstəʊm/
顎のある(動物)
jawed (mouth)
語源
語源情報
「gnathostome」は古代ギリシャ語の「gnāthostóma」(γναθοστόμα)に由来し、『gnath-』は「顎」、「stoma」は「口」を意味する。
歴史的変遷
『gnāthostóma』は新ラテン語の『Gnathostomata(顎口類)』となり、そこから英語で個々の顎を持つ脊椎動物を指す名詞『gnathostome』が作られた。
意味の変化
当初は「顎+口」という解剖学的記述だったが、次第に顎を持つ脊椎動物の分類群(顎口類)を指す専門用語になった。
品詞ごとの意味
名詞 1
顎口類(がっこうるい): 顎を持つ脊椎動物の一群
Sharks and bony fishes are examples of gnathostomes.
サメや硬骨魚は顎口類(がっこうるい)の例である。
同意語
Gnathostomata
反意語
最終更新時刻: 2025/08/21 10:00