parenthesize
|pə/ˈrɛn/θə/saɪz|
/pəˈrɛnθəˌsaɪz/
(本題の)脇へ置く・挿入をかっこで示す
set aside as an aside / enclose as an insertion
語源
「parenthesize」は名詞「parenthesis」に動詞化接尾辞「-ize(ギリシャ語 -izein を経由)」を付けて英語で作られた語です。
「parenthesis」は中世ラテン語 'parenthesis' に由来し、さらにギリシャ語 'parentithenai'(παρεντίθεναι、〈para-〉「そばに」+〈en〉「中に」+〈tithenai〉「置く」)から来ています。英語ではこの名詞に『-ize』を付けて動詞 'parenthesize' を作りました。
元は『そばに置く/挿入する』という意味でしたが、やがて『挿入句・括弧』を意味する名詞になり、英語の動詞 'parenthesize' は『括弧で囲む』『余談として付け加える』という現在の意味になりました。
品詞ごとの意味
動詞 1
(語句・文)をかっこで囲む、括弧で示す
Please parenthesize the optional clause so readers know it is not required.
必須でないことがわかるように、オプションの節をかっこで囲んでください。
同意語
反意語
動詞 2
(本題からの)余談として付け加える、蛇足的に挟む
The author parenthesized a brief anecdote about his childhood in the middle of the chapter.
著者は章の途中に、自身の子供時代の短い逸話を余談として挟んだ。
同意語
反意語
イディオム
最終更新時刻: 2025/10/08 19:23
