double-dealing
|dou/ble/deal/ing|
🇺🇸
/ˌdʌbəlˈdiːlɪŋ/
🇬🇧
/ˌdʌb(ə)lˈdiːlɪŋ/
不誠実に振る舞う/二枚舌
acting deceitfully
語源
「double-dealing」は近代英語の複合語で、'double'(古フランス語' double'、ラテン語'duplex/duplus'に由来。意味は「2重」)と動詞'deal'(古英語'dǣlan'に由来。「分ける/取引する」の意)が結合してできた語です。
当初は形容詞'double'と動詞'deal'の組み合わせ(例:'to double-deal'や名詞'double-dealer')として使われ、近代英語にかけて不誠実な行為を示す語として定着し、現在の複合語に発展しました。
元は「2重に取引する」といった文字通りの意味合いでしたが、次第に比喩的に「両面を持つ」「裏表がある」という意味に変化し、現代では主に「不誠実・二枚舌」を指します。
品詞ごとの意味
名詞 1
不誠実な行為・二枚舌(表向きは誠実だが、裏では不正を働くこと)
The manager's double-dealing was exposed when documents showed he had secretly accepted bribes.
そのマネージャーの二枚舌は、彼が秘密裏に賄賂を受け取っていたことを示す書類が出てきて暴露された。
同意語
反意語
名詞 2
裏切りやだます行為(具体的な二枚舌の行為)
The deal fell apart after several double-dealings came to light.
いくつかの裏切り行為が明るみに出て、その取引は破談になった。
同意語
反意語
動詞 1
「double-deal」の現在分詞・動名詞形(不誠実に振る舞う/両側に取り入る)
They were accused of double-dealing during negotiations.
彼らは交渉中に両側に取り入る行為をしたとして非難された。
同意語
反意語
形容詞 1
だまそうとする性質を持つ・二枚舌の(不誠実で裏表のある)
They warned him to be careful of their double-dealing tactics.
彼らの不誠実な戦術には注意するよう彼に警告した。
同意語
反意語
最終更新時刻: 2025/09/15 22:27