duplicitous
|du/pli/ci/tous|
C2
🇺🇸
/duːˈplɪsɪtəs/
🇬🇧
/djuːˈplɪsɪtəs/
裏表がある・二枚舌
two-faced; double-dealing
語源
語源情報
「duplicitous」はラテン語、特に後期ラテン語の語『duplicitas』に由来し、語根『duplex』は「2重の」を意味した。
歴史的変遷
『duplicitous』は後期ラテン語の『duplicitas』から、古フランス語の形(例:『duplicité』)や中英語・近代英語での名詞『duplicity』を経て、名詞『duplicity』に接尾辞『-ous』を付けて英語の形容詞として成立した。
意味の変化
当初は「2重であること」「二重性」を指していたが、歴史的に「二枚舌」や「裏表のある不誠実さ」という意味へと移り変わった。
品詞ごとの意味
形容詞 1
人をだますような・二枚舌の(裏表があり、故意に欺くさま)
The politician's duplicitous statements pleased different audiences while hiding his true intentions.
その政治家の二枚舌の発言は、本当の意図を隠しながら異なる聴衆を喜ばせた。
同意語
反意語
形容詞 2
二重性を持つ・二重の(文字どおりまたは比喩的に、矛盾や不一致を含むことがある)
Her duplicitous role in the negotiation—advisor to both sides—made the outcome unpredictable.
交渉における彼女の二重の立場(両方の側の助言者であった)は、結果を予測できないものにした。
同意語
反意語
最終更新時刻: 2025/09/15 22:15