Langimage

frequently-employed

|fre/quent/ly/em/ployed|

B2

/ˈfriːkwəntli ɪmˈplɔɪd/

よく使われる/よく雇われる

used or hired often

語源
語源情報

「frequently-employed」は近代英語で作られた複合語で、「frequently」と「employed」から成る。『frequently』は最終的にラテン語『frequēns』(古フランス語/中英語を経由)に由来し、語根『frequ-』は「多く/繰り返し」を意味した。『employed』は古フランス語『employer』に由来し、接頭辞『en-』は「中へ/内へ」を、語根はラテン語『plicare』(「折る」)に関連し、比喩的に「用いる/適用する」を意味した。

歴史的変遷

「frequently-employed」は初めは Early Modern English の句「frequently employed」から発展した。要素は中英語・古フランス語の語根(『frequent』はラテン語『frequēns』由来、『employ』は古フランス語『employer』由来)から来ており、後に現代の複合語になった。

意味の変化

元々は各要素が「頻繁に」と「使う/雇う」を意味しており、結合しても『頻繁に使われる/頻繁に雇われる』という基本的な意味は大きく変化していない。

品詞ごとの意味

形容詞 1

頻繁に使われる

This procedure is frequently-employed in clinical research.

この手順は臨床研究で頻繁に使われる。

同意語

widely-employed
often-used

反意語

形容詞 2

しばしば雇用される(人や職務について)

Young seasonal workers are frequently-employed for short-term projects.

若い季節労働者は短期のプロジェクトでしばしば雇用される。

同意語

regularly-hired
often-employed

反意語

最終更新時刻: 2025/08/17 03:26