scrooge
|scrooge|
B2
/skruːdʒ/
極端にケチな人
an extremely stingy person
語源
語源情報
「scrooge」は英語に由来し、1843年にチャールズ・ディケンズが創作した人名『Scrooge(スクルージ)』から来た語で、方言動詞『scrooge/scrouge』(押しつける・詰め込む)に影響を受けた可能性がある。
歴史的変遷
架空の姓『Scrooge』が文化的な参照となり、のちに一般名詞『scrooge』(けちな人)として現代英語に定着した。
意味の変化
当初はディケンズの登場人物のみを指していたが、次第に一般の『非常にけちな人』という意味へと拡張した。
品詞ごとの意味
名詞 1
けちな人・守銭奴(ディケンズの登場人物に由来)
Don’t be a scrooge—chip in for the gift.
scroogeみたいにしないで、プレゼント代を出して。
同意語
反意語
名詞 2
ディケンズ『クリスマス・キャロル』の登場人物エベネザー・スクルージ
In Dickens’s tale, scrooge is visited by three ghosts on Christmas Eve.
ディケンズの物語では、scroogeはクリスマスイブに3人の幽霊の訪問を受ける。
イディオム
最終更新時刻: 2025/08/10 11:22