Langimage

commonly-discussed

|com/mon/ly/dis/cussed|

B2

🇺🇸

/ˈkɑːmənli dɪˈskʌst/

🇬🇧

/ˈkɒmənli dɪˈskʌst/

頻繁に話題に上る

frequently talked about

語源
語源情報

「commonly-discussed」は「commonly」と「discussed」から成る複合語です。'commonly'はラテン語の「communis」から(古フランス語 'comun'、中英語 'commune' を経て)来ており、語根の 'com-' は「一緒に」を、'munis' は「奉仕・共有」の意味に関連します。'discussed' はラテン語の「discutere」から来ており、接頭辞 'dis-' は「分けて」、'quatere'(または 'quassare')は「振る・打ち砕く」の意です。

歴史的変遷

「commonly」はラテン語 'communis' → 古フランス語 'comun' → 中英語の 'commune/commen' を経て副詞形 'commonly' になりました。'discutere' はラテン語→中世ラテン語/古フランス語の 'discuter' を経て英語の 'discuss'(過去分詞 'discussed')になり、'commonly' と結びついて現代の複合形が生まれました。

意味の変化

元々は '共有・一緒'('communis')や『振る・分ける』という意味('discutere')がありましたが、時間を経て 'discuss' は「話し合う・検討する」の意味に変わり、複合語は現在「頻繁に話題に上る」という意味で使われます。

品詞ごとの意味

形容詞 1

よく議論される・頻繁に話題に上る

The most commonly-discussed topics at the conference were climate change and healthcare.

会議で最もよく議論された話題は気候変動と医療だった。

同意語

反意語

最終更新時刻: 2025/08/18 10:02